X
    Categories: 子育て全般

子供と節分!保育園でのアレルギー対策と由来の説明の仕方

 日本の伝統である節分の日を楽しく迎えたいものですね♪

保育園では豪快に豆まきをしたり、こわ~い鬼が登場したり、子供にとってはかなりインパクトのある一日となります。

家庭でもその遊び方は変わらないので、節分を楽しみましょう~!

子供にはこうやって説明しよう!

 子供に節分を説明するときは、

「節分って言ってね、もう冬が終わって春になるんだよ☆」

「そのときにね、、、、こわ~いこわ~いオニが山のほうから下りてきて悪さをするんだよ。。。」

「オニが悪さをすると、○○ちゃんが泣き虫オニになっちゃったり、△△ちゃんがイヤイヤオニになっちゃたり、た~いへん!」

「でも、だいじょうぶ!オニがいなくなるように、オニの嫌いな豆をまいたり、いわしを飾ったりするんだよ!」

「じゃあ、一緒にオニが来ても、あっちにいけ!って言えるように、準備しようか( ゜▽゜)」

 

と、こんな流れで大丈夫です☆

 

大豆アレルギー対策!

そして、まずは、豆まき用の豆ですが、本当の豆でももちろんいいのですが、後から掃除が大変。。って思って、豆まきを躊躇してしまう家庭もあるかと思います。また、アレルギーの関係もありますよね。

 

そんなときは!

 

新聞紙を丸めて、豆代わりにすれば大丈夫

「新聞紙豆でも大丈夫なんだよ」って教えてあげれば大丈夫です☆

 

子供が投げやすいように、少し大きめに作ってあげるといいでしょう♪

 

そして、いわしの頭とひいらぎの葉は、是非本物を飾ってあげてくださいm(_ _)m

スポンサーリンク

家庭でもちょっとした工夫で気軽に楽しめる☆

子供と一緒にオニのお面作りをします!もちろん、パパオニ用も作ります!

 

子供用はティッシュ箱の側面に、かぶったときに目が見えるように穴を開け、

新聞紙や折り紙、毛糸などを作って、適当にキバやツノ、目や鼻をつけます☆

 

パパオニ用はダンボールで同じように作りましょう。

一緒に作ることで、怖さを軽減できます♪

 

 

そして、ここから大事なところ

言葉の理解が出来る年齢であったなら、是非、子供自身の嫌な部分をオニにたとえて、追い出しちゃいましょう笑

例えば、「えんえんオニ」「歯を磨かないオニ」「夜なかなか寝ないオニ」など、なんでもいいので、子供に決めさせてあげてください。そのオニの名前を先ほど作ったティッシュ箱に書きます☆

お父さんも、お母さんも、同じように自分の嫌なところをオニに例えて、ダンボールに書きます☆

 

豆まきシチュエーション(*゜ー゜)

さて、夕方になり、豆まきの時間です!

お互いにお面を被り、○○ちゃんの△△オニがいなくなりますように~!って、丸めた新聞紙を投げあいます☆

こういうの、子供は大好きなので、大人がオニのリアクションを激しくすると喜びますよ♪

 

最後に、お面を外して、「あぁ~よかった~ △△オニさん、いなくなった~!」と一緒に喜び合うことで、面白いことに、本当にその子の嫌な部分というのが、改善されます笑

 

節分を通して、子供を一皮向けさせてあげてくださいね!

 

この記事で、節分の日がより楽しめるようになれば幸いですm(_ _)m

スポンサーリンク
tasukuism:  こんにちは!保育業界に十数年勤務し、三児の父でもあります。保育士資格を有し、数百人の子どもの成長を見てきた中でそれなりの知識を保有していますが、あくまで男性目線にこだわった情報発信ですので、不快なこともあるかもしれません。経営力についてはコンサルティングできるレベルだと自負しております。もし内容が面白かったら、是非イイネ!等よろしくお願いします☆相互フォロー◎コメントには必ず反応します笑