戦いごっこをやめさせたい?実は保育士でも悩むことですよ

この記事は2分で読めます

戦いごっこ

「戦いごっこはどうやったらやめてくれるんだ!?」

「うちの子、発達障害だったらどうしよう…。」

幼稚園や保育園では必ずといっていいほど、1年のうちのどこかで話題になる話です。特に三歳前後の男の子で悩まれる方が多いかと思います。この記事では戦いごっこからうまく次のステップに踏ませていく方法を紹介します。

スポンサーリンク

保育園や幼稚園でも悩む戦いごっこ

2歳児クラスの様子です。

「テレビの影響で、自由遊びの時間に友達同士で戦いごっこ(パンチやキック)が始まります。子供たちなりにヒーローになりきってあそんでいるのですが、ケガにつながるのですぐに止めています。しかし、またすぐに始まります。戦いごっこからあそびにつながるヒントを教えてください。ヽ(;・―・)ノ」

正直に言うと、「これをすれば解決できるよ!」というような特効薬のようなあそびは思いつきません。あまりにも毎年、三歳ごろの子どもたち(特に男の子)の姿として出てくるので、戦いごっこを問題行動としてとらえるのではなく、この年齢の発達の特徴なのだと思えば見方が変わってきます。

二歳~三歳の発達の特徴からみる戦いごっこ

三歳ごろの子供たちは、強い・弱い、勝つ・負ける、大きい、小さいなどの二分的評価に揺れながら、集団の中で一所懸命自分を主張しています。そんな子供たちにとって、悪者をやっつける戦いのヒーローはあこがれの存在です。(*^-^*)

また、「家でテレビを見せていないのに、なぜ保育園で戦いごっこをするのか…」という悩みを話されるお母さんがいました。テレビのヒーローにあこがれているのではなく、友達と一緒にあそびたい!友達と楽しさを共感したい!という思いが、戦いごっこの中にあるということを深く感じました。

大人から見ると、戦いごっこは怪我につながる危険もあるし、なんとか解決したい問題ですが、子供にとっては友達とつながりたいという要求とぴったり合う、手っ取り早いあそびなのです。(*゜―゜)

スポンサーリンク

戦いごっこから仲間意識をはぐくむ活動へ

 危険であること、友達に乱暴をしてはいけないということをきちんと伝えながら、戦って勝つか負けるかということより、子供自身がルールを工夫したり、友達と協力したりしてあそぶことが楽しいということを、いろいろなあそびや生活経験を積み重ねて学んでいくことが大切です。

 戦いごっこがクラスに広がってくると、そのことにピリピリして、あそびや生活がいつも中断してしまうということもあります。ちょっと視点を変えて、子供たちがなかまとつながりたいという思いを強くもっているととらえて、挑戦してみたいと思えるあそび、なかまの中で自分を発揮できる当番活動など、生活の見直しをすることで、次第に戦いごっこから離れていくようになります。

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

The following two tabs change content below.
tasukuism

tasukuism

保育士 兼 経理認可保育所
 こんにちは!保育業界に十数年勤務し、三児の父でもあります。保育士資格を有し、数百人の子どもの成長を見てきた中でそれなりの知識を保有していますが、あくまで男性目線にこだわった情報発信ですので、不快なこともあるかもしれません。経営力についてはコンサルティングできるレベルだと自負しております。もし内容が面白かったら、是非イイネ!等よろしくお願いします☆相互フォロー◎コメントには必ず反応します笑
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自信が無くなっている保育士の方へ(つд、)

こちらの記事をお読みください

保育園への就職や転職。保育士の理想と現実があまりに違っていた

あわせて読みたい関連記事

  コメント欄

  1. といろ

    アンパンマンは、よい話でないと思う。
    アンパンは、糖質量多いし。あは。

    • tasukuism
      • tasukuism
      • 2017年 5月31日

      といろさん、コメントありがとうございます☆

      こういうユニークなコメント、どしどし受け付けております笑!

  2. 浮雲保育士

    ヒーロー物も悪者は倒していい、と完全に公言してますもんね、、、是非参考にします

    • tasukuism
      • tasukuism
      • 2017年 6月27日

      >浮雲保育士さん

      コメントありがとうございます! 子どもの「絶対悪」に対する心情はわかりやすく、例えばお母さんが子供の前でゴキブリを見て「キャー!殺して!」といえば、子供の中にゴキブリ=絶対悪の構図が刷り込まれます。子どもはいつだって正義の味方ですからね(^_^;) 子供たちにとっての絶対悪は最初は存在しないはずなのですが、大人が悪の存在を刷り込むから、悪を倒したくなるわけで、悪がいなければそんなことはおきません。戦いごっこの仲裁はその子どもたちにとっての「悪」がなんなのかを把握できれば、その悪は悪ではないことを伝えることで、意外と簡単に回避できることが多いですよ☆ ムシキングで正義=カブトムシ、悪=クワガタとなっているのはかわいそうな刷り込みですよね(-_-;)

  3. 男の子は「戦いごっこ」が好きですからねー。アンパンマンも決め技が「アンパン~チ!」なのも難点。アンパンマンらしさを現すにはこれが代表という^^;「ハヒフヘホ~」はバイキンマンのセリフだし。

  1. この記事へのトラックバックはありません。