離乳食でつまづくのは、赤ちゃんが9ヶ月くらいの頃が多いようです。
理由は単純、「思ったように食べてくれなくなる」からです。
知恵もつけてくるし、自分の意思も出始めてくる頃ですから、その時の気分で「いや~o(`ω´*)o」ってなるんですよね(-_-;)
そこで、食育の観点から食事について語ってみます!
この時期の食育目標は「食べることが楽しいと思えること」です。
特に偏食の原因を作り始めるのはこの頃からといっても過言ではありません。
例えば、
離乳食をせっかく手塩にかけて作っても、最初の一口で食べてくれなかった時は悲しいですよね?
σ(゜∀゜ はい、悲しいです _| ̄|○
ここで、「もう!せっかく作ったのに食べないのだったら、食べなくていい!」
って怒ったとします。
子どもの立場に立つとどうでしょう。
まだ、食べなかった=怒られた、いう構図がまだわからないため、こう認識してしまいます。
食事の時間=怒られる または 椅子に座る=怒られる
どうでしょう?
椅子に座りたがらない子どもはいませんか?
元を辿ると、何等か原因があるわけです。
これでは、食事の時間がつまらなくなり、繰り返されれば、離乳食を食べることが嫌になります。
次の例です。
食べ物で遊び始めるときがありますよね?
スムーズに食べていたかと思ったら、手でぐちゃぐちゃ・・びちゃびちゃ・・
σ(゜∀゜ あぁ・・汚れるーーー! _| ̄|○
ここで、「遊ぶんだったらもういらないのね!」
っと片付けてしまう。
子どもの立場に立つとどうでしょう?
食べ物で遊んだ=怒られた、という構図は当然わかりませんので、
食事の時間=怒られる
さらに、感触を確かめていたのに片付けられると
一番信頼しているお母さんが食事をいきなり片付けた=(本能的に)これは食べてはいけないんだ!
と認識してしまいます。
この時期、食事の時間に怒るというのは、思い通りの効果を得られないことがよくわかるかと思います。
食育目標「食べることが楽しいと思えること」というのを思い出してください。
仮に、うどんばかり食べ、他の主食を全然食べてくれない場合、どうしますか?
主食になるもの、米、パン、芋などいろいろ試してもダメ、、、でもうどんは食べるのであれば、
全然うどんで問題ないのです。
いやいやしてるときに、嫌な物を口に無理やり入れても、吐き出すし、怒るし、
結局は、食事の時間がつまらないものになってしまいます。
この時期、一定のものしか食べないというのは、決して偏食ということではありません。
味覚が発達している最中であり、食べられる物が少しずつ増えていこうとしている時期です。
よく、偏食の原因として、小さい頃に様々な食べ物を食べさせなかったからだと言う人がいますが、
まったく違います。
無理に食べさせていいことなんて何もありません。
食べることが楽しいと思えれば、少しずつでありますが、どんどん食べられる物が増えていきますので大丈夫です。
逆に、怒ってばかりの家庭では、食事の度に怒られると思い、「食べようとする意思」がどんどん衰退していき、
食に対する好奇心もなくなります。
また、歩き食べ、立ち食べなどは、本人が楽しいのであれば、それは問題視することではありません。
しかし、なるべく座っている状態の食事が楽しくなるように工夫していくといいですね。
保育園では、隣にお友達がいっぱいいますので、無条件に食事の時間が楽しいです。
家庭でまねするとしたら、できるだけ親も一緒に食事をとることですね☆
食事が楽しくなるような工夫、我が家の自慢などありましたら、聞かせてくださいm(__)m
保育園でも参考になりますので!
最新記事 by (全て見る)
- 戦いごっこをやめさせたい?実は保育士でも悩むことですよ - 2017年5月17日
- イヤイヤ@なぜ言うことを聞かない子供になるのか?鬼アプリ注意↓↓ - 2017年2月14日
- 子供(乳歯)の虫歯~2歳の歯磨き大変ですよね! - 2017年1月26日