「戦いごっこはどうやったらやめてくれるんだ!?」
「うちの子、発達障害だったらどうしよう…。」
幼稚園や保育園では必ずといっていいほど、1年のうちのどこかで話題になる話です。特に三歳前後の男の子で悩まれる方が多いかと思います。この記事では戦いごっこからうまく次のステップに踏ませていく方法を紹介します。
保育園や幼稚園でも悩む戦いごっこ
2歳児クラスの様子です。
「テレビの影響で、自由遊びの時間に友達同士で戦いごっこ(パンチやキック)が始まります。子供たちなりにヒーローになりきってあそんでいるのですが、ケガにつながるのですぐに止めています。しかし、またすぐに始まります。戦いごっこからあそびにつながるヒントを教えてください。ヽ(;・―・)ノ」
正直に言うと、「これをすれば解決できるよ!」というような特効薬のようなあそびは思いつきません。あまりにも毎年、三歳ごろの子どもたち(特に男の子)の姿として出てくるので、戦いごっこを問題行動としてとらえるのではなく、この年齢の発達の特徴なのだと思えば見方が変わってきます。
二歳~三歳の発達の特徴からみる戦いごっこ
三歳ごろの子供たちは、強い・弱い、勝つ・負ける、大きい、小さいなどの二分的評価に揺れながら、集団の中で一所懸命自分を主張しています。そんな子供たちにとって、悪者をやっつける戦いのヒーローはあこがれの存在です。(*^-^*)
また、「家でテレビを見せていないのに、なぜ保育園で戦いごっこをするのか…」という悩みを話されるお母さんがいました。テレビのヒーローにあこがれているのではなく、友達と一緒にあそびたい!友達と楽しさを共感したい!という思いが、戦いごっこの中にあるということを深く感じました。
大人から見ると、戦いごっこは怪我につながる危険もあるし、なんとか解決したい問題ですが、子供にとっては友達とつながりたいという要求とぴったり合う、手っ取り早いあそびなのです。(*゜―゜)
戦いごっこから仲間意識をはぐくむ活動へ
危険であること、友達に乱暴をしてはいけないということをきちんと伝えながら、戦って勝つか負けるかということより、子供自身がルールを工夫したり、友達と協力したりしてあそぶことが楽しいということを、いろいろなあそびや生活経験を積み重ねて学んでいくことが大切です。
戦いごっこがクラスに広がってくると、そのことにピリピリして、あそびや生活がいつも中断してしまうということもあります。ちょっと視点を変えて、子供たちがなかまとつながりたいという思いを強くもっているととらえて、挑戦してみたいと思えるあそびや、なかまの中で自分を発揮できる当番活動など、生活の見直しをすることで、次第に戦いごっこから離れていくようになります。
最新記事 by (全て見る)
- 戦いごっこをやめさせたい?実は保育士でも悩むことですよ - 2017年5月17日
- イヤイヤ@なぜ言うことを聞かない子供になるのか?鬼アプリ注意↓↓ - 2017年2月14日
- 子供(乳歯)の虫歯~2歳の歯磨き大変ですよね! - 2017年1月26日
アンパンマンは、よい話でないと思う。 アンパンは、糖質量多いし。あは。