カテゴリー:子育て全般

  1. 退所

     苦労して、いろんな思いで保育所に入所をしても、条件を満たさないと退園させられることがあることを知っておいたほうがいいです。 この件に関しては、特に埼玉県所沢市の『下の子を産んで育児休業をとった場合、上の子が3歳未満な…

  2. sengyoushufu

     専業主夫やってる人がいます。 世間一般からすると数は圧倒的に少ないだろうけど、やっぱり探せばいるものだと思いました。 話を聞いてると、会社ストレスからの解放だと豪語していますが、収入的に大丈夫なのかと…

  3. ikujitoshigoto

     保育園にいると、送迎がお父さんってことも、今ではまったく珍しくなくなってきました。 それだけ、男女平等という意識が出てきたのでしょうか? 女性が働きやすい社会になり始めてきたのでしょうか? …

  4. rusuban

     パパが赤ちゃんと一緒に留守番するってどう思いますか? 不安ですか? 全然気にならないですか? 父親である自分が、パパ目線で「どうやったら留守番がうまくいくのか」を語ってみます! …

  5. ikukyuuenchou

     2月、3月にお子さんを出産した場合、認可保育所の入所検討をするのであれば、次年度の4月1日入所がベストです。 認可保育所の入所において早生まれは不利だと言われますが、それを武器に変えることができます! …

  6. パパの寝かしつけ

     パパが寝かしつけすると赤ちゃんが余計に泣くことや、反り返って抵抗することに・・・「なにしてんねん!」って感じで困っていませんか笑?  以前の記事に寝かしつけの理論(習慣化された安心)について書きましたが、赤ちゃんが3…

  7. 豆まき

     日本の伝統である節分の日を楽しく迎えたいものですね♪ 保育園では豪快に豆まきをしたり、こわ~い鬼が登場したり、子供にとってはかなりインパクトのある一日となります。 家庭でもその遊び方は変わらないので、…

  8. 赤ちゃん返り

     赤ちゃん返りに悩んでいますね? 安心してください!それは正常な反応です! この記事では、なぜ赤ちゃん返りをするのかを徹底的に抑えることで、心にゆとりが持て、少しでもイライラ子育てに余裕が持てるような内…

  9. 保育所など施設

     まず最初に平成27年4月から、保育所幼稚園等を含む制度ががらっと変わったことはご存知でしょうか? 子ども・子育て支援新制度という制度です。制度の細かいところは省きます。また、制度外の施設については記事には含みません。…

  10. 習い事

     今まで数百人の子どもを見てきましたが、ほぼ6割以上の子が何かしら習い事をやってますね その内訳はというと、ピアノ・水泳・体操・英会話が特に人気です。 習い事を習っている子の内、9割がこの4つのどれかを…

RETURN TOP