産後、旦那が嫌いに!?夫にイライラ、産後うつに;

この記事は3分で読めます

産後

 出産を終え、まだお母さんが入院中の時、お父さんがまったく知らないところで、お母さんは格闘しています。

それは、母乳が出る出ないということと、トイレに行く恐怖、大部屋の場合はママ同士の付き合い、そして、赤ちゃんが寝てくれないことだと思います。

そんな中、いつもならそこまでではないのに、旦那にストレスをぶつけてしまう。。。

これらのことを男性目線で考えてみました。

スポンサーリンク

出産後のお母さんの状態を把握することから

まずは、お父さんが仕事中何が起きているかというと、出産後の自分の変わりように、お母さんは適応できていない状態です。

体力は衰え、筋力は衰え、出産の状態によっては、トイレに行くのが怖くなります。

 

あまり声を大きくして言えないですが、理由は、出産のときに、陰部はダメージを負っているので、おしっこがしみるのです。

これに関しては、もはや、夫が何か出来るという状態ではありません。

絶対にやらない方がいいことは、そういう状態に変な興味を示して、どうなっているのか見ようとしないことです。

そもそもこの話自体が女性にとっては、公言したくないことでしょうから、触れない方がいいと思います。

 

大部屋のママ同士のコミュニケーションについては・・・  ですね(´・ω・`)

市民病院など、比較的低階層の人たちも利用するような病院で出産されると、日本語のしゃべれない方、まったく空気が読めない方など、いろいろいるようです。

面会で来たときのコートなどの上着を盗まれたなんて人もいるくらいです。(上着そのものが目的ではなく、財布を目的としているようです)

スポンサーリンク

お母さんが一番して欲しいこと

お父さんとして出来ることは、お母さんが食べたいものを買ってきてあげること。

毎日一度は病室に見に来ることくらいですね。

大部屋なんかでは、女性同士のコミュニティが出来上がっていますので、長居は無用です。

 

産後でお母さんはあれだけ疲れているのに、泣きっ面に蜂でいろんなことが自分の体におき、赤ちゃんの鳴き声で満足に寝られない状態です。

面会時は、120%優しいお父さんとして接してほしいです。

 

余計なことをしようとすることが、余計なストレスを招く

 

このことを肝に銘じなければなりません(;´・ω・)

 

産後のイライラの原因はあなたです。。。なんて言われないようにしたいところです。。。

 

ストレスの矛先という役割を買って出るくらいの覚悟

お父さん!

ストレスの身近な矛先はお父さんしかいません!

お父さんが原因のストレス回避ができたとしても、先ほど述べたようなストレス因子はたくさんあります。

 

どんなストレスでもお父さんは受け止めねばなりません。

産後うつになった場合、お父さんの仕事の方にも影響がでてきますので、お父さんの役割は非常に大きいということを、繰り返し伝えていきたいですm(__)m

 

産後うつになってしまった場合

お母さんが産後うつになってしまった場合、本当に怖いのは自殺願望です。

産後うつの自殺は、10年間で実に63人です。

23人が「妊娠中」に、40人が「出産後1年未満」で自殺しているという事実を受け止めなければなりません。

お母さんが「赤ちゃんがかわいくない」「赤ちゃんがストレスになっている」というようなサインが少しでも見られたら、すぐに病院と相談してください。

入院中、助産師や看護師が赤ちゃんの面倒を見てくれます。遠慮は必要ありません!

まずは、睡眠が満足に取れるようにすることで症状が緩和することもあります。

 

参考書籍として、産後うつというテーマでamazonで最も売れている本はこちらです。

産後ママの心と体をケアする本 産後ママの心と体をケアする本
池下 育子,宗田 聡,原田 優子,吉岡 マコ

日東書院本社
売り上げランキング : 12362

Amazonで詳しく見る

【主な内容予定】
 第1章 産後ケアが必要な理由って?
 第2章 女性の体のしくみと変化
 第3章 産後ケアエクササイズ~回復編~
 第4章 産後ケアエクササイズ~ビューティー編~
 第5章 産後女性の心をハッピーにする過ごし方
 第6章 産後女性のトラブル解決法

レビューも非常に高評価ですので、不安が特に大きい方は、先に読んでおいた方がよさそうです。

この記事が夫婦仲のわずかな中和剤になると幸いです m(_ _)m

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

The following two tabs change content below.
tasukuism

tasukuism

保育士 兼 経理認可保育所
 こんにちは!保育業界に十数年勤務し、三児の父でもあります。保育士資格を有し、数百人の子どもの成長を見てきた中でそれなりの知識を保有していますが、あくまで男性目線にこだわった情報発信ですので、不快なこともあるかもしれません。経営力についてはコンサルティングできるレベルだと自負しております。もし内容が面白かったら、是非イイネ!等よろしくお願いします☆相互フォロー◎コメントには必ず反応します笑
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自信が無くなっている保育士の方へ(つд、)

こちらの記事をお読みください

保育園への就職や転職。保育士の理想と現実があまりに違っていた

あわせて読みたい関連記事

  コメント欄

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。